総合内科

日本内科学会総合内科専門医2名が診療にあたる県下で唯一の診療所です。 また、日本消化器内視鏡学会の指導医によるヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の専門外来を行っております。

 

総合内科専門医について

 
“専門医”とはどのような資格?

医者の資格といえば、一般の方には、“医学博士”が一番よく認知されている資格と思われますが、実際に患者さんを診断、治療する知識、技術の指標として、各学会の “専門医”、“指導医”という資格が重要になっており、試験制度により、厳格な審査がなされ、資格が与えられるようになっています。

一言で、“内科”と言っても、①総合内科 ②消化器 ③循環器 ④内分泌 ⑤代謝 ⑥腎臓 ⑦呼吸器 ⑧血液 ⑨神経 ⑩アレルギー ⑪膠原病および類縁疾患 ⑫感染症 ⑬救急の分野があります。日本の学術学会で最も会員数の多い日本内科学会の認定した“総合内科専門医”とは、これら13の分野の試験に合格した資格で、この各分野の専門的知識を備えた内科医のことです。 具体的には、大学病院、公立病院で一定の年数勤務し、“認定内科医”という資格試験に合格したのち、さらに経験年数を重ね、一定の資格を得て、はじめて、総合内科専門医の受験資格が得られ、資格試験に合格したのち、はれて総合内科専門医の資格が得られます。

 
糖尿病診療

当院には、日本糖尿病協会糖尿病認定医が在籍しております。糖尿病治療においては、血糖値のコントロール状態を反映するHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という値が重要ですが、徳島県の現状では、HbA1c値を、血液検査後の次回の診察の際に説明する医療機関もあり、2週間前、ひどい場合には1か月前の血糖値、HbA1c値をみて、治療方針を決定するということが行われ、受診時の血糖コントロールの状態の把握ができていない場合があります。
当院では、専用の測定機により、採血後数分でHbA1c、血糖値が判明し、その時の血糖コントロールの状態に応じて、治療方針の決定、投薬が可能ですが、これは、糖尿病治療においては必要不可欠の条件です。また、食品交換表を基に、適切な栄養指導も行っており、当院通院の糖尿病の方は、概ねHbA1c6%台を維持することを目標とされ、ほとんどの方が、目標を達成されています。

 
ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)について

かくれ糖尿病を見逃さない!!

  • 健康診断などで血糖値が高めといわれた方
  • 血縁者に糖尿病の人が多い方
  • 尿糖が(+)となっている方

等々、ご自分が糖尿病ではないかと心配している方は、一度、ブドウ糖負荷試験を受けることをお勧めします。
ブドウ糖負荷試験は、空腹時に採血、採尿をして、ブドウ糖を飲み、その後、3回血液検査、1回尿検査を施行し、2時間で終了する検査ですが、非常に情報量の多い検査で、糖尿病になっているか、糖尿病に近い状態か、問題ないか、などが確実に判定できます。
結果については、血糖値、インスリン値からの計算に基づいて、わかりやすく説明させていただきますので、ご自分の現在の状態が十分把握でき、今後の生活の仕方、治療の指標になります。
糖尿病に近い状態の方、初期の糖尿病の方は、早期に診断し、適切に食事運動療法を行うことで、糖尿病の進行を抑えることもできますので、非常に重要な検査です。
ぜひとも、ブドウ糖負荷試験を受けて下さい。

☆ブドウ糖負荷試験検査は予約制です。

 
生活習慣病診療

脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症、高血圧等々の生活習慣病に対する食事、運動療法の指導、薬物療法も、糖尿病同様、積極的に行っており、当院通院中のほとんどの方が良好なコントロールを保っておられます。

 
新型コロナウイルス・インフルエンザの検査
当院では、新型コロナウイルス感染、インフルエンザの診断のため、富士フィルムの開発した富士ドライケム「IMMUNO AG1」を導入しております。この機器は、増感技術により、従来の抗原検査では判定できなかった少ないウイルス量でも判定でき、発症早期の診断が可能となっています。